名古屋帯(なごやおび)

女帯の一種で、胴に巻く部分を半幅にして、帯結びの部分を並幅にして仕立てた帯のこと。
大正時代末期に名古屋女学校の創設者、越原春子によって考案されたため名古屋帯との名がつけられた。便利で軽く比較的安価なため次第に東京でも売り出されついに全国に普及した。

名古屋帯の種類として、仕立ての前の段階では「九寸名古屋帯」と「八寸名古屋帯」がある。

九寸名古屋帯

仕立てる前の幅が鯨尺9寸なので、九寸名古屋帯と呼ばれる。未仕立ての巻物として売られており、お太鼓の部分を8寸2分幅で、残りの部分は半幅に折りたたみ、帆布や、綿の帯芯を入れて仕立てる[2]

織りの帯と染めの帯があり、素材と色柄が豊富である。

昭和50年代頃までは、胴回りの部分に帯板を入れるためのポケットをつけて仕立てられることがあった。

格調の高い柄の織り帯は準礼装にも使うことができる。染め帯はお洒落用として用いる。[3]

八寸名古屋帯

鯨尺8寸2分の幅で織られた地厚の織り帯で、お太鼓部分を折り返して二重にし、帯芯を入れずに両端をかがって仕立てる。綴織などの格調ある織りは準礼装に使うことができるが、一般的には小紋に合わせる。[3]

袋名古屋帯や八寸帯、かがり帯など、さまざまな名前で呼ばれる。昭和初期ごろから八寸名古屋帯が使われはじめ、昭和30年代に人気となり、普及した

■関連項目