コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

タグ: は行

羽裏(はうら)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

袷羽織・袷コートの裏地に用いる布地。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

羽織(はおり)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

「はふりきる」が語源の、きものの上に着る丈の短い衣。身丈は流行によって変わり、衽に相当するものはなく、衿のあきからまっすぐ前を裁ち落として衿をつけ、脇に襠を入れて身幅にゆとりを持たせ、胸もとで紐を結ぶ。また、衿は通常外側 … “羽織(はおり)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

羽織紐(はおりひも)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

羽織の胸あたりにつける紐。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

羽織袴(はおりはかま)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

上衣には羽織を、下衣には袴を着用した着装のことをいい、男子用礼装である。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

博多織(はかたおり)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

福岡県博多市やその周辺で生産される絹織物。太い緯糸を経糸でくるむようにして織られたもので、横に強い直線の畝(うね)が現れるのが特徴。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

袴(はかま)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

古墳時代にその祖型が見られる、腰から足までをおおう、ゆったりした衣。襠のある馬乗袴と、襠のない行灯袴などがある ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

袴着の祝い(はかまぎのいわい)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

男性の通過儀礼の一つで、5歳の男子を祝う行事。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

箔(はく)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

一般に金、銀、プラチナ等、合金をたたき伸ばしてきわめて薄い片としたものを総称する。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

箔糸(はくいと)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

和紙に金箔を張り付けて、ごく細く裁断したもの。帯地にも緯糸として用いられ、華やかさを添える効果がある。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

箔置き(はくおき)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

箔押し、古くは摺(すり)箔ともいった。金属箔を布地に部分的に粘着させて模様をあらわす操作である。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

投稿ナビゲーション

ページ1 ページ2 … ページ4 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered