結城紬(ゆうきつむぎ)

絹織物の一種。茨城県結城市周辺で織り出される紬。常陸紬と呼ばれていたが、慶長7年(1602)、城主結城氏の名にちなみ、結城紬とよばれるようになった。経・緯糸とも真綿から手紡ぎした紬糸で、細かい絣柄を組み合わせながら手織機 … “結城紬(ゆうきつむぎ)”の続きを読む

有職織物(ゆうそくおりもの)

平安時代以後の文武官の服制が生んだ織物。宮廷儀式、行事の調度にも及ぶ。初期は大宝律令により染色や織質は位階により差があった。平安末期に萎(なえ)装束が強(こわ)装束となり、朝廷出仕の服の質は練り絹から生(き)織物の絹に移 … “有職織物(ゆうそくおりもの)”の続きを読む