浴衣(ゆかた)

浴後または夏着る木綿の単(ひとえ)のきもの。古くは湯帷子(ゆかたびら)と称し、入浴のとき身にまとい、のちには浴後の汗取りに用いた帷子のことで、浴衣は湯帷子の略語である。桃山時代ごろから、民衆の間で輪舞が流行し、盆踊りに用いたものを<踊り浴衣>といい、<盆帷子>ともいった。

 

■関連項目