前下り(まえさがり)

前身頃の脇から衿付に向かって斜めに長くなっている部分。裾線を水平に設定すると、着用したとき、前身丈は後身丈より短かくなる。その前後の差を前下りとして前裾に加え、着装の際、裾線が水平になるように仕上げたもの。羽織、長襦袢な … “前下り(まえさがり)”の続きを読む

襠(まち)

衣服を作るとき、布幅の不足する部分を補う布のこと。和装では羽織や被布などの脇に入れる布のことを指す。袴や袋物などにも多く用いられる。 ■関連項目

待ち針(まちばり)

裁縫用具の一種で主要なもの。長い距離を縫ったり、くけたりするときに、その途中の布を固定させ、縫い針の運びを能率よくするために、留めておくのに用いる針である。用布の中に入れ込まないように針の頭にプラスチック製の花形や玉がつ … “待ち針(まちばり)”の続きを読む

松葉模様(まつばもよう)

松の葉を文様化したもの。松葉散らし、落ち松葉、敷き松葉などがあるが、松葉小紋は、江戸時代、徳川綱吉の留柄として一般の使用は許されなかった。有職(ゆうそく)織物にも松葉襷(だすき)などがある。 ■関連項目