丸帯(まるおび)

女帯の一種。一枚の広幅の帯地を二つ折りにして、一端を絎ケ合せた帯。丸帯は、重くて締めにくい為、昨今、花嫁衣装などの礼装用の限定され、軽い袋帯が代用されている。 ■関連項目

真綿紬(まわたつむぎ)

真綿は絹の一種で、蚕の繭を煮た物を引き伸ばして綿にした物である。室町時代に木綿の生産が始まる以前は、綿という言葉はこの真綿を指した。真綿紬の代表といえば結城紬。一反の反物には蚕の繭が4,000~5,000個も使われ、糸に … “真綿紬(まわたつむぎ)”の続きを読む

真綿(まわた)

繭の繊維でつくったわたのこと。光沢があり、強くて軽く保湿力が大きいなどの性状を有し、被服、寝具の中入れわたやキルティングとして用いられた。また、紬糸、絹縫い糸の原料とされる。 ■関連項目