コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

タグ: ら行

羅(ら)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

羅は鳥網を意味し、織物より編物に近い夏用の絹織物。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ら行

雷文(らいもん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

直線にみる方形渦巻き状の文様。稲妻を象徴した雷字を源流とする。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ら行

羅紗(らしゃ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

厚地の紡毛織物の一種。耐久性のある服地として軍服、コート、その他冬季の制服類などに利用された。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ら行

螺旋絞り(らせんしぼり)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

摘(つま)み絞りの一つ。生地をつまみ上げて根元をくくり、先端に向かって螺旋状に糸を巻き締めて染めるもの。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ら行

螺鈿(らでん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

本来は漆工芸の技法の一つ。ヤク貝、アワビ貝の貝殻の光る部分を文様に切って漆でとめたもの。奈良時代に中国から技法が伝えられ、箱、調度、鏡、太刀の鞘(さや)、鞍(くら)、その他さまざまな装飾に活用され、今日まで伝統工芸として … “螺鈿(らでん)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ ら行

襴(らん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

袍(ほう)の裾の前後に共裂(ぎれ)を横に当てたものをいう。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ら行

乱立(らんたつ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

縞柄の一種。形状による呼称。経(たて)糸緯(よこ)糸とも残糸を結び合わせて、色、間隔とも不規則に配したもの。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ら行

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered