螺鈿(らでん)

本来は漆工芸の技法の一つ。ヤク貝、アワビ貝の貝殻の光る部分を文様に切って漆でとめたもの。奈良時代に中国から技法が伝えられ、箱、調度、鏡、太刀の鞘(さや)、鞍(くら)、その他さまざまな装飾に活用され、今日まで伝統工芸として伝えられている。一方これが衣服の装飾にも応用され、平安時代の華麗な女房装束では晴れ着の袖口にいわばビーズ刺繍のように貝で文様を縫いとめたが、これも螺鈿といった。

 

■関連項目