雨ゴート(あまごーと)
雨の日の外出時に着る、和装用の雨専用の長コートで、防水加工が施されている。 ■関連項目
雨の日の外出時に着る、和装用の雨専用の長コートで、防水加工が施されている。 ■関連項目
女性の手拭いのかぶり方の一種。江戸時代中期頃から女性が仕事をする際に髪の汚れを防ぐための一方法として行われた。 ■関連項目
織り上がった白生地に後から染加工すること。 ■関連項目
染め見本、色見本などにより、客の注文に応じて染めること、および染めたもの。誂え染め小紋、誂え染め友禅など。上等な品を意味する。 ■関連項目
尺度の単位。親指と中指を開いた時の長さ。 ■関連項目
夏季、肌に直接着て汗を吸い取るのに用いるもの。装束に用いるものと、江戸時代末期にできた民間で襦袢の下に着用するものとがある。 ■関連項目
和装用婦人コート。明治中期から大正にかけ防寒、防雨、防塵(ぼうじん)用に流行した。 ■関連項目
栃木県足利市で織られた銘仙。足利は桐生とともに織物の産地として知られ、伊勢崎、八王子などと銘仙の代表的産地であった。第二次大戦後、洋装化により急激に衰え、現在では羽織に転じている。 ■関連項目
六個の菱(ひし)形を一つにまとめて放射状とした単位模様を順次続けた割付文様の一つ。各菱形に対角線を加えることから、葉脈のある植物の葉を想起し、とくに形態上の類似から麻の葉に見立てたもの。すでに平安時代には仏像に截金(きり … “麻の葉(あさのは)”の続きを読む
装束に用いられる履物の一種。公卿以下の男たちが履くもので、最初は革製であったが、平安時代から桐の木をくりぬいて、黒塗りにしたものを用いた。 ■関連項目