鯔背(いなせ)

威勢がよくて、さっぱりとした気風の若者のことを意味し生粋の江戸っ子を表現した言葉である。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ

色差し(いろさし)

型染め、友禅、更紗(さらさ)などの小部分に色を小刷毛や筆で加えること。糊置きをした上に加える場合と、仕上げ後で加える場合とがあり、仕上げ後のものを後差し(あとざ)し、手付け紅ということもある。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ

色留袖(いろとめそで)

黒地以外の色地の裾模様のきもの。宮中の第一礼装。黒留袖は既婚者だけが着るが、色留袖は未婚者も着ることができる。紋の数によってきものの格がきまる。 ■関連項目

カテゴリー 未分類タグ

色直し(いろなおし)

本来、白無垢(むく)を色物に脱ぎ替えること。江戸時代には婚礼、出産、葬礼のとき、ことに女性は白無垢(逆さ言葉でともいう)を着たが、それがすむと色物に着替えた。これを色直しという。明治になると葬式は白から黒になり、出産の白 … “色直し(いろなおし)”の続きを読む

カテゴリー 未分類タグ

色見本(いろみほん)

基本となる色、あるいは染料を操作するための標準となる色相や濃度、色合せの割合などを示す目的をもってつくられた染色の見本帳。色名、染料、操作方法を併記してあるものが多い。誂(あつら)え染めの注文取りの目的につくることもある … “色見本(いろみほん)”の続きを読む

カテゴリー 未分類タグ

色目(いろめ)

中世以降に行なわれた衣服の色合せの汎称。これには表地に裏地の色を透かせて見せる合色目(あわせいろめ)、衣を着重ねることによってあらわす襲色目(かさねいろめ)などがあり、四季の草木花樹の名や自然の風物によるよび名がつけられ … “色目(いろめ)”の続きを読む

カテゴリー 未分類タグ