お太鼓結び(おたいこむすび)

女帯の結び方の一種。江戸末期の文化14年(1817年)に江戸亀戸天神の太鼓橋再建にちなんで、それまでの路考結びを称するようになった。この結び目が引き解けぬように帯結めが用いられているのが特色。この結び方ができるまで帯は締めやすい繻子(しゅす)類の流行のため、引き解けやすくなっていた。そしてお太鼓結びの出現によってその簡単に引き解けてしまう欠点がなくなり、今日では帯締めは女帯に必要なものとなった。

お太鼓結び(おたいこむすび)

■関連項目