コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

月: 2021年3月

日晒し(ひざらし)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

河原、草原などの上に麻布などをひろげ、日にさらして漂白する原始的な方法。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

左褄(ひだりづま)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

和服を着たときの一種のしぐさ。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

単衣(ひとえ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

袷に対する語で、裏をつけず、単仕立てにした衣類の総称。古くは、更衣(衣更)といって、袷から単に着替える日がきまっており、六月と九月は、御召、縮緬などの袷と同じ生地の単仕立てのきものを、七、八月は絽、紗、上布、麻縮などの薄 … “単衣(ひとえ)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

単帯(ひとえおび)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女帯の一種。裏をつけない織りの帯。明治時代より、おもに夏用として用いられ、博多織、綴織りのものが多い。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

単仕立て(ひとえじたて)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

裏をつけずに仕立てる方法。夏のきものやウールは単仕立てにする。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

一越縮緬(ひとこしちりめん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

右撚り糸と左撚り糸を1本おきに緯糸に用いて交互に織りこんだ縮緬。「越」とは緯糸の数を表す単位。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

単羽織(ひとえばおり)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

夏季着用する裏をつけない、単衣仕立ての羽織りのことで、夏羽織ともいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

一つ前(ひとつまえ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

和装の木双方の一種。重ねて着て一度に打ち合わせる着方をいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

一つ身(ひとつみ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

産着から、一・二歳の幼児用のきものの総称。後ろ身幅を並幅一幅で仕立て、後ろ中央に背縫いがないのでこの名がある。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

一つ紋(ひとつもん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

きものや羽織の背に一つだけつける紋のことで、背紋ともよばれる。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 … ページ22 ページ23 ページ24 … ページ82 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered