コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

月: 2021年3月

花嫁姿(はなよめすがた)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

花嫁衣装ができるのは室町時代になってからで、それまでは礼服、盛装の姿であった。室町時代、小袖、帯に打掛姿が成立してから、神聖なものとして白地の表着、帯、打掛姿になった。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

脛巾(はばき)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

武官が礼服を着用するときにはく具。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

羽二重(はぶたえ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

経糸・緯糸に良質の撚りのない生糸を用いて、多くは平織りの後練りの絹織物。肌ざわりがよく、つやがある。礼服や羽織・羽織裏・胴裏などに用いる。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

腹掛け(はらがけ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

身体の前を胸から腹部まで覆うもの。職人賀制服のように用い、商人や農民もしばしば用いた。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

針供養(はりくよう)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

裁縫の上達を願って娘たちや仕立て職の人などが針を休め、折れた縫い針などを集めてこれを供養する行事。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

貼雑ぜ(はりまぜ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

種々の書や画を屏風などに混ぜて貼り合わせること。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

晴れ着(はれぎ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

特別な日に改まって着る着物。社会の行事や特別な社交の日に、普段着とは違ったものを着ることは万国共通である。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

半衿(はんえり)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

長襦袢の本衿の汚れを防ぐために掛ける衿のこと。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

半襦袢(はんじゅばん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

長襦袢の上半分に相当する、体の上半分に着用するもの。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

半天(はんてん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

きものの上に防寒、あるいは職業を表すために着る上着。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ は行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 … ページ27 ページ28 ページ29 … ページ82 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered