コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

月: 2021年3月

裹頭(かとう)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

袈裟で頭を包む僧の服装をいう。平安時代以降、真言宗では晴れの儀式の装いとなったものだが、僧兵の扮装として知られている。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

鐘(かね)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

明治時代以降に着用された黒ラシャ製の回し合羽の別名。寺でつく釣り鐘の形に似ているのでこの名がある。この鐘の変化が二重回しである。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

曲尺(かねじゃく)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

形が直角に曲がった物差しで、大工金(だいくがね)ともいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

叶結び(かのうむすび)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

古来から伝えられてきた、日本独特の結び方。 お願い事が 「叶う」 といわれ、縁起の良い結び方とされている。儀式や守り袋のひもを結ぶのに用いられる。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

歌舞伎衣装(かぶきいしょう)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

歌舞伎劇および舞踊に使用される衣装をいう。舞楽、能が公家、武士の支配者の庇護のもとに発展したのに対し、近世に始まる歌舞伎は民衆の支持によって形成された。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

禿(かぶろ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

頭に毛髪のないこと、また、頭に帽子、冠等をつけないこともいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

紙合羽(かみかっぱ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

ラシャ製の合羽に対し、和紙をはり合わせて桐油や柿渋をひいたものを紙合羽と称した。江戸時代初期から参勤交代の武士や仲間の間に多く用いられた。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

裃(かみしも)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

江戸時代の男子礼服。肩衣(かたぎぬ)と袴からなる。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

家紋(かもん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

その家の由来を示す紋である。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

蚊帳(かや)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

蚊や毒虫の侵入を防ぎ安眠するための道具。文献では「日本書紀」に見られ、鎌倉時代中期の「春日権現験記」には蚊帳を使って寝ている姿が見られる。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ か行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 … ページ64 ページ65 ページ66 … ページ82 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered