絵絣(えがすり)

絣の一種。絣糸で絵模様を織り出したもの。基本的に題材を具象的に表したものをいう。絵絣の模様というと大きなものが多い。昔は木綿が多く、主に寝具や女性の家庭着やふだん着として用いられたが、現在は趣味性の高い着尺として紬にもあ … “絵絣(えがすり)”の続きを読む

越後上布(えちごじょうふ)

昔は越後(新潟県)の小千谷(おぢや)市、十日町市、塩沢町を中心に産する麻織物の一つであった。現在は六日町付近でわずかにつくられている。上布とは中布、並布に対する語で上等の麻織物という意であり、細い麻糸で平織りにしたもの。 … “越後上布(えちごじょうふ)”の続きを読む

江戸小紋(えどこもん)

江戸時代、武家の裃(かみしも)の小紋や、その技術を受けて民間の小袖、羽織となった単色型染め小紋をいう。1955年、文化財保護委員会が、とくに江戸小紋と名づけて、その染めの技術者、小宮康助(1882~1961)を重要無形文 … “江戸小紋(えどこもん)”の続きを読む