衣紋道(えもんどう)
装束の着付け法式。平安時代半ばを過ぎて公家の装束の仕立てが大きくなり、のちにごわごわした布地が用いられるようになったので美しく着るための法式ができた。 ■関連項目
装束の着付け法式。平安時代半ばを過ぎて公家の装束の仕立てが大きくなり、のちにごわごわした布地が用いられるようになったので美しく着るための法式ができた。 ■関連項目
巾着は腰下げ物の一種ですが、腰に下げないで巾着の紐を長くして首から掛けて懐に落しておくのをいう。 ■関連項目
衣服の首回りにあたる部分、およびそこにつけた緑どりの名称をいう。和服の基本的な衿形は上領(あげくび)と垂領(たりくび)で、前者を盤領(まるくび。丸首)ともいい、装束の袍(ほう)はこれで構成されている。また、道行衿、羽織の … “衿(えり)”の続きを読む
祭礼、盆踊りの際に用いる揃い手ぬぐいのことをい、また舞踊の際に用いるものもこれに属している。 ■関連項目
防寒用に衿に巻いたり、肩に掛けたりする装飾品。江戸時代には首まきと称して老人や僧侶が絹物を巻き、明治の欧米文化の流入により、毛糸編みのマフラーや毛皮製品が流行した。 ■関連項目
針目が一定方向に向いていない不揃いな縫い目のこと。 ■関連項目
大嘗会(だいじょうえ)、新嘗会(しんじょうえ)などの儀式の際に奉仕する後官女官を采女といい、その女官たちが着る服装を采女装束という。 ■関連項目
かねなどで歯を黒く染める事。この風習は上代からあり、化粧というよりむしろ、女子成人のしるし、あるいは既婚のしるしとして行われた。 ■関連項目
後頭部の神の生え際の名称。縦に長く整えた形を足という。江戸時代、坊主衿は女性の結髪の美観を損なうものとされていたため、余分な髪は剃りおとし、おしろいを塗って、足の線を目立たせた。 ■関連項目
女子のきものの着装法の一種、またはその部分。きものの丈を腰の位置で着丈までたくし上げ、腰ひもで縛って着ること、またはそのたくし上げをいう。近世初期の小袖は対丈(ついたけ)であったが、1626(寛永三)年から1664(寛文 … “御端折(おはしょり)”の続きを読む