コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

月: 2021年3月

裄(ゆき)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

きものの背縫いの最上部から、肩先を通り袖口までの丈をいう。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

雪沓(ゆきぐつ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

雪から足を保護するための藁沓。雪の多い奥羽地方、中部山岳地方、日本海沿岸で主に用いられる。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

雪晒し(ゆきざらし)

投稿日 2021年3月19日2021年3月22日投稿者 enomoto

かつての小千谷縮(おぢやちぢみ)などのように、麻織物を春先の積雪の上にひろげて日にさらし、紫外線と雪の解けた水分と空気中の酸素やオゾンとで漂白することをいう。古くから行なわれた日晒(ひざら)しの一方法である。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

雪輪紋(ゆきわもん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

雪の文様的表現として、独特の輪郭線で円形にあらわすのをこのようによぶ。桃山時代のぬい箔文様に雪持柳などに交じって白糸で雪の小円をぬいあらわしたもの。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

行方不明(ゆくえふめい)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女性の洋髪の一種。髷無しの俗称。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

油箪(ゆたん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

主として箪笥掛けのこと。家具、調度品に掛けて日よけ、ちりよけ、湿気よけに用いる。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

湯通し(ゆどおし)

投稿日 2021年3月19日2021年3月22日投稿者 enomoto

織物をぬるま湯に浸して糊気をとり、柔らかくすること。あとで縮むのを防ぐため お湯の温度は40度位で行う。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

湯のし(ゆのし)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

布地をやわらかくするためや、しわや縮を伸ばして布幅を一定にそろえるために、布地を蒸気の中にくぐらせたり湯で湿したりする、織物仕上げ工程の一つ。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

指貫き(ゆびぬき)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

手縫いの場合、針の頭を押す時に針の当たりやすべりを防ぐために指にはめて用いる器具。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

湯文字(ゆもじ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

湯具、湯巻きのことである。昔は風呂に入るときには男女ともに風呂褌(ふろふんどし)をして入ったので、女の下帯を湯巻き、湯具と称した。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 … ページ7 ページ8 ページ9 … ページ82 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered