茜(あかね)
植物染料の一つ。日本で最も古い赤色染料であり、他の赤色染料とともに重要な染料の一つである。 ■関連項目
植物染料の一つ。日本で最も古い赤色染料であり、他の赤色染料とともに重要な染料の一つである。 ■関連項目
宮中の神事の際に、舞人が着用する「祭服」のこと。「斎服」とも、「小忌」ともいう。 ■関連項目
きものの衿先の付止りでの衽幅をいう。 ■関連項目
藍甕(あいがめ)の中で糸あるいは布、紙などを藍の液につけて操作し、甕覗(かめのぞき)から紺までの色に染めること、および染めた品。操作の方法は複数あるが、甕や桶の中で水を加え、発酵、還元させるのがおもな技法。30度前後の温 … “藍染め(あいぞめ)”の続きを読む
二枚以上の布を縫い合わせるとき、布がずれないようにつける印のこと。 ■関連項目
冬と夏との中間、すなわち春、秋のころに着るもののことで、厚地の着尺地のひとえ、ウール地とひとえ、ひとえ羽織、レースの半ゴート、白っぽい色彩の袷(あわせ)長着などである。 ■関連項目
浅葱地に紺と白の模様が入り混じったにぎやかな感じの物。地白の型付けと地染まりの型付けを併用した染め方である。 ■関連項目
江戸時代に武家の女性が内掛けの下に着た小袖をいう。 ■関連項目
日本刺繍 (ししゅう) で、糸と糸との間隔をあけずに縫い埋める刺し方。 ■関連項目