絹袴(はかま)地の一種であるが、男物袴地の総称としてつかわれる。組織は平織りあるいは平織りと斜文の混合組織とするもので、構成糸は経緯(たてよこ)とも生糸(きいと)のまま染色して使い、縞糸部分のみ※練染め糸とする。あるいは経緯とも練り糸を使うこともある。そして製織に際しては、緯糸を槌(つち)打ちするか、水に浸して打ち込み、生地のしまりをよくする。仙台平の起源は、仙台伊達(だて)藩主伊達綱村が西陣の織工小松弥右衛門を招聘(しょうへい)し、幕府、諸侯への贈答品および臣下への下賜品生産として製織を始め、御国(おくに)織りと称したが、このうち袴地はとくに精巧で諸侯の間で好評を博し、仙台平の名称で全国に知られるようになった。
■関連項目