錦(にしき)
いろいろの色糸を使って、文様を織り出した多彩色の織り出した多彩色の織物の総称。 ■関連項目
いろいろの色糸を使って、文様を織り出した多彩色の織り出した多彩色の織物の総称。 ■関連項目
京都西陣から産出する織物の総称。一般には美術工芸品に属する高級織物で、日本の織物の代表的名称としてつかわれる。 ■関連項目
袋帯、丸帯、昼夜帯などを太鼓結びにすると太鼓部分で帯が二重になることをいう。 ■関連項目
歌舞伎衣装の一つで軍兵(ぐんびょう)の役をあらわす衣装。 ■関連項目
平安時代、宮中奉仕の女房の服装をいう。日常、宮中内で生活するため、男子の束帯に相当する朝服をさす。 ■関連項目
男物着物又は男物襦袢の袖の袖底から袖付留までの間をいう。 ■関連項目
肌着と表着の間に着るものをいう。 ■関連項目
普通はといい、日本の衣装の最も主要なもので、和装の中軸をなす。袖、身頃、衽(おくみ)、衿で構成されて、前を合わせて帯を締めて着る。女子の場合はといって、これで正装も普段着も整うが、男子は着流しといって、これに袴(はかま) … “長着(ながぎ)”の続きを読む
長着と肌じゅばんの間に着る対丈の、裾まであるじゅばんのこと。袖丈は長着に合わせ、半衿を掛け、長着の裏の汚れを防ぐとともに保温の役目もする。生地は、正装用には綸子、羽二重、富士絹などを、ふだん着にはモスリンやアセテートを用 … “長襦袢(ながじゅばん)”の続きを読む
琵琶(びわ)湖の東、滋賀県長浜市を中心に生産される縮緬の総称。浜縮緬ともいう。とくに後染め用白生地として最も需要の多い*一越縮緬が名高く、生糸(きいと)による高級品をつくっている。 ■関連項目