仙台平(せんだいひら)
絹袴(はかま)地の一種であるが、男物袴地の総称としてつかわれる。組織は平織りあるいは平織りと斜文の混合組織とするもので、構成糸は経緯(たてよこ)とも生糸(きいと)のまま染色して使い、縞糸部分のみ※練染め糸とする。あるいは … “仙台平(せんだいひら)”の続きを読む
絹袴(はかま)地の一種であるが、男物袴地の総称としてつかわれる。組織は平織りあるいは平織りと斜文の混合組織とするもので、構成糸は経緯(たてよこ)とも生糸(きいと)のまま染色して使い、縞糸部分のみ※練染め糸とする。あるいは … “仙台平(せんだいひら)”の続きを読む
帯の柄付けの一種で帯の端から端まで表面全体に、模様が織り出されている。 ■関連項目
主として繊維製品を染色する色素の総称。 ■関連項目
袷の下に肌着を着ないで着る方法をいう。 ■関連項目
狩衣の一種。糊をつけずに水張りして干して仕立てたことによる。 ■関連項目
檜扇から発達した紙扇のこと。地紙を骨の両面に張った浮折(うきおり)の扇で、閉じると先端がひろがっていることからの名称。先端のひろがりがこれより狭いものを中啓(ちゅうけい)という。また、末広の名が行く末を祝う心を込めている … “末広(すえひろ)”の続きを読む
直垂の一種。鎌倉時台以降、礼服化していった直垂の中でも、室町時代になると素襖と呼ばれるようになった。 ■関連項目
櫛の一種で歯の目の非常に細やかなもの。古くは現在のような洗髪の習慣がなかったので、毎日この櫛を使ってふけやほこりを取った。 ■関連項目
夏物和服の模様構成の一種。上着(うわぎ)を絽や紗の薄物に裾模様を置き、下着にも上着と関係ある模様を置いて、透けて見えることから、重ねと動きの効果をねらったもの。明治時代中期に流行した。 ■関連項目
平織り地に紗組織で文様を織った絹織物をいう。夏の装束地として用いられた。 ■関連項目