摺込み紋(すりこみもん)
はじめに地に伏せ糊を置き、染料を刷毛につけ、模様の部分を型紙の上から摺り込むようにして染めた紋のこと。非常に繊細な線の表現やぼかしなども自由にでき、手挿し紋ともよぶ。 ■関連項目
はじめに地に伏せ糊を置き、染料を刷毛につけ、模様の部分を型紙の上から摺り込むようにして染めた紋のこと。非常に繊細な線の表現やぼかしなども自由にでき、手挿し紋ともよぶ。 ■関連項目
正しく落ち着いていること、安定感がいいことなどの意味に使われ、「衿のすわりがいい」など、体に正しく合わせられている部分的な状態をさす時にいわれる。 ■関連項目
一般に物の長さのことであって、被服の各部の長さともいう。 ■関連項目
呉服屋や呉服問屋が売れることを予定して、無地あるいは模様染めをすること、およびその製品をいう。 ■関連項目
模様染め、紋織りなどの模様以外の部分をいう。生地のままであれば白地となり、赤色なら赤地、黄色なら黄地など、地の色によってそれぞれのよび名をもつ。 ■関連項目
新潟県塩沢付近で生産されている紬織物。この地方の得意としている絣(かすり)技術を紬織りにいかしたもの。 ■関連項目
塩瀬羽二重の略で、厚地の羽二重のことである。 ■関連項目
絹織物の一つ。御召と同じ左右強撚(きょうねん)の二越しではあるが、塩瀬羽二重に似てしぼが目だたず、おもに男物の無地羽織として好まれ、八王子で生産された。 ■関連項目
各地方で産出する麻、絹、あるいは綿などの繊維を原料として紡績し機織りし、また染色加工をほどこした織物類などをいう。多くは自家消費あるいはその土地の消費に当てられ、自給自足経済における生産手段であった。 ■関連項目
主人が使用人に与える衣服。盆と暮れに与えられる。商人でも、職人でも小僧の時代はこれで過ごした。 ■関連項目