黄八丈(きはちじょう)
八丈島に伝わる草木染めの絹織物。島に自生する植物の煮汁で黄色、鳶色、黒に染められた糸を平織りまたはあや織りに織り、縞模様や格子模様を作ったもの ■関連項目
八丈島に伝わる草木染めの絹織物。島に自生する植物の煮汁で黄色、鳶色、黒に染められた糸を平織りまたはあや織りに織り、縞模様や格子模様を作ったもの ■関連項目
脛から下を覆い保護するもの。室町時代には遠出、旅に脛が見えるのは礼を欠くこととして、脚絆をつけることが武市のたしなみとなった。 ■関連項目
帯幅が鯨尺で九寸(34センチ)、長さが一寸三寸(3メートル90センチ)くらいの、女性の帯地の総称。 ■関連項目
京都で染められた染物の意味。古代より外来の技術が取り入れられ、そのうえ染物に水は欠かせないが、京都を流れる鴨川は水質がよく、染め色が鮮やかで、そのために京染めは上等の染め物を意味する。 ■関連項目
撚り数が多い撚糸(ねんし)をいう。撚り数が多いほど縮む性質があらわれるので、縮緬、御召、縮み、クレープなど、表面にしぼのある織物の織り糸は強撚糸である。縮緬糸はセリシンが付着している生糸(きいと)を用い、御召糸は生糸を精 … “強撚糸(きょうねんし)”の続きを読む
色や模様の異なる二種類以上の裂を接ぎ合せて、一つのものに仕上げる方法。 ■関連項目
無地のきものや羽織に、同地質の別裂に紋を描いたものを切り抜き、張りつけて、まわりを糸でとめたもの。張付紋ともいう。 ■関連項目
江戸小紋の型紙を作る技法の一つで、半円形の刃先の彫刻刀を回転させ細かい孔をきざみ、霞、鮫小紋などの文様を彫り込む技法。 ■関連項目
群馬県桐生市で生産される織物の総称。京都の西陣とともに織物の総合産地として有名である。 ■関連項目
布帛(ふはく)の裁残り、残欠をいう。江戸時代以前は「切」の字を主に用いた。 ■関連項目