吾妻コート(あずまこーと)
和装用婦人コート。明治中期から大正にかけ防寒、防雨、防塵(ぼうじん)用に流行した。 ■関連項目
和装用婦人コート。明治中期から大正にかけ防寒、防雨、防塵(ぼうじん)用に流行した。 ■関連項目
栃木県足利市で織られた銘仙。足利は桐生とともに織物の産地として知られ、伊勢崎、八王子などと銘仙の代表的産地であった。第二次大戦後、洋装化により急激に衰え、現在では羽織に転じている。 ■関連項目
六個の菱(ひし)形を一つにまとめて放射状とした単位模様を順次続けた割付文様の一つ。各菱形に対角線を加えることから、葉脈のある植物の葉を想起し、とくに形態上の類似から麻の葉に見立てたもの。すでに平安時代には仏像に截金(きり … “麻の葉(あさのは)”の続きを読む
装束に用いられる履物の一種。公卿以下の男たちが履くもので、最初は革製であったが、平安時代から桐の木をくりぬいて、黒塗りにしたものを用いた。 ■関連項目
大麻、亜麻、苧麻などの繊維で織った織物。現在では主に苧麻が盛夏用のきものに用いられている。細い麻糸を用いて平織にした上等の麻布は、上布という。 ■関連項目
長めに仕立てた子供のきものを、実際の寸法に合わせて背丈や裄丈を調整するための、摘み縫いの部分をいう。 ■関連項目
植物性繊維。大麻、苧麻(ちょま)、亜麻、黄麻などの皮の部分を使用するものと、葉の部分を使用するマニラ麻類とがある。現在きものに用いられているのは苧麻がほとんどである。麻は、わが国はもとより、世界中で最も古くから用いられた … “麻(あさ)”の続きを読む
植物紋様の一種。秋の草花の咲き乱れるありさまを描いた紋様。清涼感と気品の展において、格式ある紋様として愛好されている。 ■関連項目
衣服の一部分として、前、後ろ中心、脇、肩、袖口、裾口などにあけられているもので、着脱を容易にし、着装時の身体の動きに適合させる。体温の調節のためのものや、装飾的なものもある。
植物紋様の一種。秋の草花の咲き乱れるありさまを描いた紋様。清涼感と気品の展において、格式ある紋様として愛好されている。