居坐機(いざりばた)

地機、神代(じんだい)機、坐機、下(しも)機などともいわれ、日本や朝鮮で古くから使われてきた手織り機の一種。五世紀ごろ、中国から機織り技術が伝わり、弥生時代の原始機が、この機に転換した。越後縮(ちぢみ)や結城紬(ゆうきつ … “居坐機(いざりばた)”の続きを読む

市松文(いちまつもん)

色の異なる方形を交互に並べた割付文様、石畳文、霰(あられ)文と同文であるが、江戸時代中期末、江戸で活躍した上方の若衆方役者、佐野川市松が用いて大流行したことにより、それ以後は一般に市松文様とよばれた。紅と白、紫と白など対 … “市松文(いちまつもん)”の続きを読む

洗い張り(あらいはり)

きものを解いてから端縫いをした後洗濯する方法の総称。仕上げ法は、両端に針のついた竹製の細い串(伸子)で布の両ふちを刺し留めたりする伸子張り、板に張りつける板張り、湯のしの三種類。戦前の日本では、ほとんどの家に伸子や張り板 … “洗い張り(あらいはり)”の続きを読む