湯もみ(ゆもみ)
織り上がった生地の汚れや糊を落とし、特有の「しぼ」を出す技法。 ■関連項目
織り上がった生地の汚れや糊を落とし、特有の「しぼ」を出す技法。 ■関連項目
禁色(きんじき)が許されること。平安時代、一般に身分により位色という規定があり、自由に好みにまかせて色を変えることができなかった。とくに天皇が召される色であったため、この規定は中世では厳重に守られていた。 … “許色(ゆるしのいろ)”の続きを読む
絹織物の一つ、江戸末期に太織りから転じたものである。 ■関連項目
足利義政らが収集した書画、工芸品、いわゆる東山御物を大名物(おおめいぶつ)と称するのをはじめ、茶道の世界では価値の高い茶道具を名物といって珍重する。茶道の発展に伴い、名物茶器とともに大茶人ゆかりの裂類についても名物の資格 … “名物裂(めいぶつぎれ)”の続きを読む
縞がほとんど見分けがつかないことから、盲の名称がつけられた。経緯(たてよこ)とも藍染された糸で織った無地の紺木綿のこと。青縞、紺無地、紺木綿、織紺などとも呼ばれている。 ■関連項目
和服の染直し法の一つ。色抜きせず現物の色と同系統または異系色でもう一度染めることをいう。 ■関連項目
綿織物の一種で、夏物の素材として使用されるもので、綿縮に似た肌触りをもち、産地では徳島県の阿波しじらが有名。 ■関連項目
綿の縮織りの総称。緯(よこ)に強撚(きょうねん)綿糸を織り込んで糊抜き、精練をして、しぼ(縮みによる細かい凹凸)をあらわしたものである。 ■関連項目
古代日本の女装の下衣。平安時代、形式化して女房装束の付属衣服となった。 ■関連項目
地方の働き着、家庭着、半てんなどにつけた袖の名前で、後ろ袖下を前に折り返したもので、そで下は前袖で接ぎが出来る。 ■関連項目