臈纈染(ろうけつぞめ)
ろうを防染剤とする染物の技法、およびその作品 ■関連項目
ろうを防染剤とする染物の技法、およびその作品 ■関連項目
盛夏の生地で、布地に一定の間隔で小さい孔をあけた織物。 よじり織りの一種で、孔を絽目と呼ぶ。この絽目から次の絽目までの畝(うね)が三本あれば三本絽、五本あれば五本絽という。また、絽目がたてにあるものをたて絽、よ … “絽織り(ろおり)”の続きを読む
青銅。真鍮などに出る青みを帯びた鮮やかな色の意。岩絵(東洋画などに用いる顔料)の一つ。 ■関連項目
女帯の柄付のことで、六尺通して模様をつけた帯のこと。 ■関連項目
女帯の結び方の一種。現在のお太鼓結びの起源となる結び方で、ヤの字結びともいう。 ■関連項目
中世男子の冠や烏帽子をかぶらない頭部。頭を露出すること。 ■関連項目
西洋髪のこと。明治時代では、男子では散髪、斬切(ざんぎり)、女子では洋式束髪を指す。 ■関連項目
寝具の一種。いわゆる袖夜着をさす。 ■関連項目
礼装用帯締めや、ちゃんちゃんこの胸紐等、細めの丸絎けひもの端を装飾的に留める方法である。 ■関連項目
織物の経(たて)糸方向に対し、ほぼ直角に織り込まれる糸をいう。経糸のように製織、仕上げ工程中、強く引っ張られることがないので、経糸より撚(よ)りが甘い糸が使われることがある。一般に経糸より打込み数が少なく、粗く織られ、ま … “緯糸(よこいと)”の続きを読む