コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

カテゴリー: きもの用語辞典

すくいぐけ

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

縫う時と同じ手つきでくける縫いぐけに対して、すくうようにくけるくけ方。縫いぐけより技術的に劣る、初心者向のくけ方である。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

筋絞り(すじしぼり)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

絞り染め技法の一つ。布を縫い、ひだをとりながら巻き上げ、規則的、不規則的な筋を染め出すこと、あるいは染めたもの。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

篠懸(すずかけ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

修験者の法衣で、俗にいう直垂と似た形である。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

生絹(すずし)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

生糸(きいと)で織ったままの平織りの絹布。精練しないので生糸のセリシン(絹膠)が残っていて、織物地はかたくさらさらした触感をもち、張りがある。古来、装束用として広く使われ、篩(ふるい)絹としても用いられてきた。はの意味と … “生絹(すずし)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

裾(すそ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

衣服の下の縁(へり)および、その部分をいう。和服の裾の処理は、袷(あわせ)長着では※ふきを出して、裾の角は褄(つま)形にし、単衣(ひとえ)長着は三つ折り絎(ぐ)けにする。ひとえのコート、羽織、長襦袢(じゅばん)は裾にある … “裾(すそ)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

裾絡げ(すそからげ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

きものの着方の一つ。長裾では仕事や長旅をする際に足が絡んで不便なところから、たくしあげて帯に挟む方法。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

裾回し(すそまわし)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

袷長着の裾裏布のこと。八掛ともいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

裾よけ(すそよけ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

腰に巻きつけてまとう、いちばん下に着る下着。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

砂子(すなご)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

染織技法の一つ。金粉や銀粉を細かくまくこと。江戸末期にあらわれ、やがて花嫁衣装や訪問着等に用いられるようになった。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

墨流し染め(すみながしぞめ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

水面に墨汁を落とし、大きく広がった墨を乱れさせて曲線の模様を作り、それを紙または布面に写し染めたもの。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ す行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 … ページ42 ページ43 ページ44 … ページ75 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered