モスリン(もすりん)
モスリンとは、木綿や羊毛などの梳毛糸を平織りにした薄地の織物の総称。名称はメソポタミアのモースルに由来するとも、そのふんわりとした風合いを示すフランス語のムースに由来するとも言う。ヨーロッパではモスリンは薄手の綿織物を指 … “モスリン(もすりん)”の続きを読む
モスリンとは、木綿や羊毛などの梳毛糸を平織りにした薄地の織物の総称。名称はメソポタミアのモースルに由来するとも、そのふんわりとした風合いを示すフランス語のムースに由来するとも言う。ヨーロッパではモスリンは薄手の綿織物を指 … “モスリン(もすりん)”の続きを読む
髪型の一つ。頭髪を頭上に集めて束ねたもの、またはその部分をいう。 ■関連項目
物の長さを図る器具で、長さの単位の目盛りが刻んであり、衣服の裁縫には不可欠の用具である。 ■関連項目
調度、道具等が、一式になって整っていること。 ■関連項目
女性用下衣。平安時代、女性は常に袴をはき、正装は唐衣と裳をつけた。しかし、衣生活が簡略化されるようになると、袴や裳を重ねて着るのが不便なために両者は一つになった。 ■関連項目
本来は喪中に着る服のことだが、現在は葬儀用の礼装となっている。黒羽二重または黒縮緬の染抜き五つ紋付が正式で、昔は白の下着を重ねたが、現代では省略することが多い。夏は羽二重に代わって絽が用いられる。 ■関連項 … “喪服(もふく)”の続きを読む
緋または緋色に染めた練り織物の平絹である。昭和の初めまでは、女物の上等のきものの胴裏地は若向きは紅絹、年寄り用は白絹が決まりのように用いられた。 ■関連項目
綿繊維のことで、英語でコットン(cotton)という。近年は品質表示法の統一文字では
歌舞伎衣装の袴の着付け方の一種。道中をするときなど袴の左右を腰のところにはさむ、「つまみ股立ち」と、極端に袴をたくし上げ尻からげする「高股立ち」とがある。 ■関連項目
和服下衣の一種。左右離れた脚部を一本の腰紐でつないだもの。室町時代の「ももはき」から転じた語と考えられるが、江戸時代になって利用が盛んになった。 ■関連項目