水元(みずもと)
染色上の語。染め上げたのち、染色のかす、防染糊、余分な助剤などをとり除くための水洗いをいう。 ■関連項目
染色上の語。染め上げたのち、染色のかす、防染糊、余分な助剤などをとり除くための水洗いをいう。 ■関連項目
男子の結髪の一つ。頭髪を頭の中央で左右に分けて垂らし、耳のあたりで上下に八の字形に輪を作り、中心を結んだもの。 ■関連項目
きものの身頃の長さのこと。後ろ中央衿つけ線から背縫い線を通って、裾までの長さ。 ■関連項目
防寒・防雨・防汚用として外出の際に用いる、和装用コート。 ■関連項目
和服裁縫の基礎縫いのうち、布端の始末の仕方の一種である。布端を三つ折りにし、折り山をくける方法、またはその部分の名称である。表に小針が出て、裏からは糸がみえないきれいな布端の始末方法で、ひとえ長着の袖口、衿下、裾などの始 … “三つ折り絎け(みつおりぐけ)”の続きを読む
布端の始末の一方法。布端を三つ折りにし、折り山から浅い縫い代のところを※並縫いにすることである。丈夫な縫い方であるが、表にも並縫いの縫い目が見えるので、肌襦袢(じゅばん)、作業衣の裾などに用いる。並縫いの代りにミシン縫い … “三つ折縫い(みつおりぬい)”の続きを読む
二歳から四歳くらいまでの幼児向きの裁ち方。一般には一反で二枚裁ちにする。 ■関連項目
生後三日めに初めて着せる着物のことで、三日衣装ともいう。 ■関連項目
男女の羽織、女物の無地や小紋の長着の背と後ろ袖につける紋のこと。ほかに五つ紋と一つ紋があり、紋の数が多いほど格は上がる。 ■関連項目
日本古来の外衣の一種。藁、科(しな)等の手近な植物を利用し、体を覆うように編みあげたもの。 ■関連項目