紬糸(つむぎいと)
玉繭(二匹の蚕がつくった繭)や、屑(くず)繭を精錬し、真綿の状態にして、手で引き出して連続した糸とし、撚(よ)りをかけて巻き取ってつくらえる。生糸(きいと)に比べ、太さが不均一なので、織物にしたとき、独特な布味がみられる … “紬糸(つむぎいと)”の続きを読む
玉繭(二匹の蚕がつくった繭)や、屑(くず)繭を精錬し、真綿の状態にして、手で引き出して連続した糸とし、撚(よ)りをかけて巻き取ってつくらえる。生糸(きいと)に比べ、太さが不均一なので、織物にしたとき、独特な布味がみられる … “紬糸(つむぎいと)”の続きを読む
袖丈が身頃に全部ついている袖、すなわち付詰め袖のことをいう。
大人用の和服一着分の用布を一反というが、この一反に仕上げてあるきものにする布の総称。着尺の一反は幅約37cm、長さ約12m50cmくらいが標準で、ほかに羽織に用いる羽尺がある。 ■関連項目
絹、麻、木綿、その他、布面を縮ませた織物である。この縮んだ名称を
絣柄(かすりがら)の名称で、経(たて)糸、または緯(よこ)糸、あるいは経緯糸に、地糸を用いないで、絣染めした糸のみを使った絣模様をいう。 ■関連項目
祭服の一種。一幅の裂の中央をえぐって頭を通す貫頭衣形式のもの。 ■関連項目
鳥を図案化した鳥文の一種で、鳳凰や孔雀などの二羽の瑞鳥を左右対称で配置した文様をいう。 ■関連項目
江戸時代の大名以上の武家夫人の夏用礼服。 ■関連項目
生地全体に模様をおり、または染め出されている柄付けのこと。 ■関連項目
子供の防寒具で、袖無し羽織のこと。単に袖無しともいい、関西ではおでんちともいう。最近では老人の防寒用の室内着としたものがある。 ■関連項目