返し縫い(かえしぬい)
手縫いの基礎縫いの一種で、縫い目を丈夫にするときに用いる方法である。本返しと半返しがあって、返し縫いは掛け針に掛けて布を張り、一針ごとに糸を引き締めながらあと戻りの針目で一針ずつ縫う。縫い代を割るときなどに用いる。 ■関 … “返し縫い(かえしぬい)”の続きを読む
手縫いの基礎縫いの一種で、縫い目を丈夫にするときに用いる方法である。本返しと半返しがあって、返し縫いは掛け針に掛けて布を張り、一針ごとに糸を引き締めながらあと戻りの針目で一針ずつ縫う。縫い代を割るときなどに用いる。 ■関 … “返し縫い(かえしぬい)”の続きを読む
和装では補助具の一つ。きものの裾をたくしあげたとき裾を押さえるために用いた帯。しごき帯のことで、略してしごきともいう。江戸時代初期に、広幅の小袖の足さばきのいいように用いたのに始まる。それが江戸中期ごろには裾が地をひくよ … “抱え帯(かかえおび)”の続きを読む
表裏2枚の布を縫合せるとき、片面の布を四方に批を出して額縁のように仕立てる事。 ■関連項目
天然繊維に対して、人造繊維を総称していう。化学的製造工程をへてつくられた繊維という意味であり、代表的なものとしては、再生繊維(レーヨン)、半合成繊維(アセテート、トリアセテート)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステ … “化学繊維(かがくせんい)”の続きを読む
友禅染の一種。江戸時代初期末、加賀の金沢に発達した。加賀には古く、能登上布(じょうふ)に梅の皮や柿渋で染めた加賀染があり、のちに絹に彩色をしたものもあらわれ、土地の人々はそれをと称していた。これに宮崎友禅斎の手法が加えら … “加賀友禅(かがゆうぜん)”の続きを読む
裁ち目がほつれないように、布端に、縫い糸やしつけ糸を一定の方向に巻きつけていく方法。裁ち目かがり、穴かがりなどがある。 ■関連項目
幅のせまい、かたい男帯の総称。 ■関連項目
丸みのない四角の袖形の、男物のコート。 ■関連項目
衣服の裾や衿、また布団の裏布などの折返しの角を額縁のように仕立てる方法。単衣の長着の裾の角や、道行コートの衿の角の始末になどに使われる。 ■関連項目
歌舞伎役者が、自分の屋号や紋にちなんだ役者好みの柄を染めて楽屋で着る浴衣のこと。この浴衣地を贔屓筋への配り物にすることもある。 ■関連項目