絣(かすり)
糸の染まった部分と、染まっていない部分とで模様を現す方法。あるいは、その織物のこと。 ■関連項目
糸の染まった部分と、染まっていない部分とで模様を現す方法。あるいは、その織物のこと。 ■関連項目
肩山を中心に前身頃から後ろ身頃にかけて縫い摘み揚げのこと。 ■関連項目
単ものなどの衿肩あたりが弱るのを防ぐためにつける力布のこと。あるいは、単の羽織やコートの肩裏につける、肩すべりのこと。 ■関連項目
小袖の模様配置の一種。肩の部分と裾部分の左右を交互に別色や別模様にしたもの。肩裾模様と片身替り模様を同時に扱ったもので、室町時代中期、京都の宇良神社の小袖にはすでにこの模様があらわれ、桃山時代の能装束の摺箔(すりはく)に … “肩裾片身替り模様(かたすそかたみがわりもよう)”の続きを読む
単の羽織やコートの肩の部分に当てる布。 ■関連項目
型紙を用いて染める方法。 ■関連項目
身頃の肩山の幅のことであり、その寸法のこともいう。これと袖幅を足したものが裄(ゆき)であり、ふつう、袖幅と肩幅の差は袖が2センチぐらい広い。同寸のこともある。 ■関連項目
草花と鳥類を組み合わせた文様。東洋では仏教の興隆とともに中国唐代に完成し、以降、多様な表現を示して、文様を代表する存在。染織品だけでなく、その他のあらゆる意匠に採用されている。 ■関連項目
婦人が家事労働の際、衣服の上に着る仕事着。 ■関連項目
室町時代、庶民女子が長い布で頭髪を包み、頭の前で結びつけたもの。雑事の時、垂髪や束髪の乱れを防ぐために行った。 ■関連項目