裹頭(かとう)
袈裟で頭を包む僧の服装をいう。平安時代以降、真言宗では晴れの儀式の装いとなったものだが、僧兵の扮装として知られている。 ■関連項目
袈裟で頭を包む僧の服装をいう。平安時代以降、真言宗では晴れの儀式の装いとなったものだが、僧兵の扮装として知られている。 ■関連項目
明治時代以降に着用された黒ラシャ製の回し合羽の別名。寺でつく釣り鐘の形に似ているのでこの名がある。この鐘の変化が二重回しである。 ■関連項目
形が直角に曲がった物差しで、大工金(だいくがね)ともいう。 ■関連項目
古来から伝えられてきた、日本独特の結び方。 お願い事が 「叶う」 といわれ、縁起の良い結び方とされている。儀式や守り袋のひもを結ぶのに用いられる。 ■関連項目
歌舞伎劇および舞踊に使用される衣装をいう。舞楽、能が公家、武士の支配者の庇護のもとに発展したのに対し、近世に始まる歌舞伎は民衆の支持によって形成された。 ■関連項目
頭に毛髪のないこと、また、頭に帽子、冠等をつけないこともいう。 ■関連項目
ラシャ製の合羽に対し、和紙をはり合わせて桐油や柿渋をひいたものを紙合羽と称した。江戸時代初期から参勤交代の武士や仲間の間に多く用いられた。 ■関連項目
江戸時代の男子礼服。肩衣(かたぎぬ)と袴からなる。 ■関連項目
その家の由来を示す紋である。 ■関連項目
蚊や毒虫の侵入を防ぎ安眠するための道具。文献では「日本書紀」に見られ、鎌倉時代中期の「春日権現験記」には蚊帳を使って寝ている姿が見られる。 ■関連項目