絵絣(えがすり)
絣の一種。絣糸で絵模様を織り出したもの。基本的に題材を具象的に表したものをいう。絵絣の模様というと大きなものが多い。昔は木綿が多く、主に寝具や女性の家庭着やふだん着として用いられたが、現在は趣味性の高い着尺として紬にもあ … “絵絣(えがすり)”の続きを読む
絣の一種。絣糸で絵模様を織り出したもの。基本的に題材を具象的に表したものをいう。絵絣の模様というと大きなものが多い。昔は木綿が多く、主に寝具や女性の家庭着やふだん着として用いられたが、現在は趣味性の高い着尺として紬にもあ … “絵絣(えがすり)”の続きを読む
水洗いをしないで染め上げること。一珍染めや更紗などの染め方をいう。 ■関連項目
藍型(あいがた)の沖縄での発音。他の色彩を用いず藍一色で染める沖縄の型染。藍型に対して華やかな色彩染のものを紅型(びんがた)という。 ■関連項目
手拭いのかぶり方の一種。手拭いを帽子のように頭にのせる。江戸時代に中流以下の年配の婦女子に広く行われた。 ■関連項目
大嘗祭、新嘗祭等の儀式に奉仕する下級女官が着用する上着のこと。 ■関連項目
和装の部分名。前身頃を充分に打ち合わせるために縫い足す別裂(ぎれ)。大首あるいは置身から出た語といわれる。 ■関連項目
昔は越後(新潟県)の小千谷(おぢや)市、十日町市、塩沢町を中心に産する麻織物の一つであった。現在は六日町付近でわずかにつくられている。上布とは中布、並布に対する語で上等の麻織物という意であり、細い麻糸で平織りにしたもの。 … “越後上布(えちごじょうふ)”の続きを読む
肩山から衽先までの寸法、およびその部分をいう。男物では21センチ、女物では23センチが標準である。 ■関連項目
江戸時代、武家の裃(かみしも)の小紋や、その技術を受けて民間の小袖、羽織となった単色型染め小紋をいう。1955年、文化財保護委員会が、とくに江戸小紋と名づけて、その染めの技術者、小宮康助(1882~1961)を重要無形文 … “江戸小紋(えどこもん)”の続きを読む
長着の衽の細くとがった先端をいい、剣先ともいう。 ■関連項目