紋抜き(もんぬき)
きもの、羽織、袴(はかま)などの家紋をつける場を白く染め抜くこと。防染糊に脱色剤を入れて丸く型付けをし、地染めをする場合と、無地染めにしたものを丸く色抜きにする場合とがある。 ■関連項目
きもの、羽織、袴(はかま)などの家紋をつける場を白く染め抜くこと。防染糊に脱色剤を入れて丸く型付けをし、地染めをする場合と、無地染めにしたものを丸く色抜きにする場合とがある。 ■関連項目
元来は五つ紋を染め抜いた衣服のことで、紋付きの中でも最も正式のもので礼装として着用される。 ■関連項目
農村で用いられる労働用の袴の一種。二部式仕事着の下衣である。 ■関連項目
仕立中に紋が汚れるのを防ぐ為に、紋伏せ紙や小布等を紋の上に縫いしつけること。陽紋・陰紋付の反物を染める時紋の部分にゴム糊等を用いて防染すること。 ■関連項目
撚りのない絹糸を用い、経糸で地模様を織り出した生地。華やかな印象を持つ生地で、花嫁衣裳や振袖、訪問着などのきもの地としてはもちろん、襦袢や帯揚げなどにも用いられる。 ■関連項目
■関連項目
きものの袖、衿を除いた身体の前と後ろを覆う部分。肩山を中心として身体の前後二つの布地からなる部分を指し、肩から前を前身頃、後ろを後身頃と呼ぶ。 ■関連項目
水辺の草の文様。和様意匠の完成した平安時代中期以降、人々の日常生活の身近な対象に美を見いだそうとする美意識が反映したものといえます。 ■関連項目
水白粉という液状のものを使って仕上げること。上方風の白粉を濃く塗る厚化粧を嫌った江戸の女性は、あっさりとした薄化粧を好み、この手法を用いた。 ■関連項目
三筋立てともいう。細い縞三本を一組みにし、地幅とバランスをとりながら間隔を決めて配列した縦縞。 ■関連項目