日晒し(ひざらし)
河原、草原などの上に麻布などをひろげ、日にさらして漂白する原始的な方法。 ■関連項目
河原、草原などの上に麻布などをひろげ、日にさらして漂白する原始的な方法。 ■関連項目
和服を着たときの一種のしぐさ。 ■関連項目
袷に対する語で、裏をつけず、単仕立てにした衣類の総称。古くは、更衣(衣更)といって、袷から単に着替える日がきまっており、六月と九月は、御召、縮緬などの袷と同じ生地の単仕立てのきものを、七、八月は絽、紗、上布、麻縮などの薄 … “単衣(ひとえ)”の続きを読む
女帯の一種。裏をつけない織りの帯。明治時代より、おもに夏用として用いられ、博多織、綴織りのものが多い。 ■関連項目
裏をつけずに仕立てる方法。夏のきものやウールは単仕立てにする。 ■関連項目
右撚り糸と左撚り糸を1本おきに緯糸に用いて交互に織りこんだ縮緬。「越」とは緯糸の数を表す単位。 ■関連項目
夏季着用する裏をつけない、単衣仕立ての羽織りのことで、夏羽織ともいう。 ■関連項目
和装の木双方の一種。重ねて着て一度に打ち合わせる着方をいう。 ■関連項目
産着から、一・二歳の幼児用のきものの総称。後ろ身幅を並幅一幅で仕立て、後ろ中央に背縫いがないのでこの名がある。 ■関連項目
きものや羽織の背に一つだけつける紋のことで、背紋ともよばれる。 ■関連項目