衿巻き(えりまき)

防寒用に衿に巻いたり、肩に掛けたりする装飾品。江戸時代には首まきと称して老人や僧侶が絹物を巻き、明治の欧米文化の流入により、毛糸編みのマフラーや毛皮製品が流行した。 ■関連項目

衿足(えりあし)

後頭部の神の生え際の名称。縦に長く整えた形を足という。江戸時代、坊主衿は女性の結髪の美観を損なうものとされていたため、余分な髪は剃りおとし、おしろいを塗って、足の線を目立たせた。 ■関連項目

衿芯(えりしん)

和服え用いる衿芯には、きものの三つ衿芯、羽織、長襦袢(じゅばん)の衿芯がある。きものは縫込み分の皆無な衿肩回りに晒(さらし)などを入れて、出来上がりの衿の厚みを一様にする。羽織は衿のかたさと重さを増し、なお、表布が縮緬( … “衿芯(えりしん)”の続きを読む