コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

タグ: ろ行

絽(ろ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

独特の透き間のある夏用の生地。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ろ行

臈纈染(ろうけつぞめ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

ろうを防染剤とする染物の技法、およびその作品   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ろ行

絽織り(ろおり)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

盛夏の生地で、布地に一定の間隔で小さい孔をあけた織物。 よじり織りの一種で、孔を絽目と呼ぶ。この絽目から次の絽目までの畝(うね)が三本あれば三本絽、五本あれば五本絽という。また、絽目がたてにあるものをたて絽、よ … “絽織り(ろおり)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ ろ行

緑青色(ろくしょういろ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

青銅。真鍮などに出る青みを帯びた鮮やかな色の意。岩絵(東洋画などに用いる顔料)の一つ。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ろ行

六通(ろくつう)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女帯の柄付のことで、六尺通して模様をつけた帯のこと。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ろ行

路考結び(ろこうむすび)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女帯の結び方の一種。現在のお太鼓結びの起源となる結び方で、ヤの字結びともいう。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ろ行

露頂(ろちょう)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

中世男子の冠や烏帽子をかぶらない頭部。頭を露出すること。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ろ行

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered