若衆髷(わかしゅうまげ)
少年の髪の結い方の一つ。前髪を立ててその先を髷に含め、大きく結った中剃二つ折りの髷。男子の結髪の中で最も優婉華美なもの。 ■関連項目
少年の髪の結い方の一つ。前髪を立ててその先を髷に含め、大きく結った中剃二つ折りの髷。男子の結髪の中で最も優婉華美なもの。 ■関連項目
髷(まげ)と同じ。髷の関西の呼称である。 ■関連項目
洋裁に対して和服類を仕立てること。元来は裁縫というと和裁を意味していた。和服の裁ち方は、長着、羽織、袴(はかま)、コート、半纏(はんてん)、長襦袢(ながじゅばん)、帯などの種類と、大裁ち、中裁ち、小裁ちの大きさによって異 … “和裁(わさい)”の続きを読む
和装を仕立てるのに必要な用具の総称である。針各種、針刺し、指ぬき、小鋏(ばさみ)、裁ち鋏、角べら、チャコ、鏝(こて)べら、物差し、裁ち台、鏝、鏝板、絎(く)け台または懸張器(かけはりき)、縫い糸、しつけ糸および小物を納め … “和裁用具(わさいようぐ)”の続きを読む
和服を着ること。洋装に対する言葉で明治に洋服が入ってのち、在来の、ことに小袖を中心とした服装をすることを称した。 ■関連項目
きものや羽織の上から防寒、防雨、防塵などの目的で、婦人の外出用として用いられる。着用される季節や目的の違いにより、防寒コート、雨ゴート、半コートがある。 ■関連項目
布団や綿入れの衣服の中にいれる繊維集合体をいう。 ■関連項目
防寒のため、表布と裏布の間に綿を入れたきもの、羽織、どてら、胴着、ちゃんちゃんこをいう。また、これらの衣服をつくるために綿を入れる作業や、布団の綿を入れることをさす。 ■関連項目
わたを入れて仕立てた羽織りをいう。老人や子供物として半纏式にしたものが暖かく軽いので、普段着用として一部の方に愛用されている。 ■関連項目
神事に着る服の一つ。 ■関連項目