采女装束(うねめしょうぞく)
大嘗会(だいじょうえ)、新嘗会(しんじょうえ)などの儀式の際に奉仕する後官女官を采女といい、その女官たちが着る服装を采女装束という。 ■関連項目
大嘗会(だいじょうえ)、新嘗会(しんじょうえ)などの儀式の際に奉仕する後官女官を采女といい、その女官たちが着る服装を采女装束という。 ■関連項目
内着の意。肌着と表衣の間に着るもの。 ■関連項目
生まれてすぐの嬰児に着せる着物。裏は柔らかい晒木綿を通し裏とし、綿入・袷・単衣などに仕立てる。 ■関連項目
絹織物の一つ。長野県上田市が発祥の地。各地の紬産地と比べ、歴史的には古く寛門年間(1661~72)と伝えられている。 ■関連項目
織物を織る工程のうち、緯糸を織り込む操作、およびその結果の状態をいう。 ■関連項目
馬に乗る時に便利なように仕立ててある袴。 ■関連項目
着物の身頃で、肩山から後ろ側の部分の名称。後ろ巾は背縫いから脇縫いまでの巾をいう。 ■関連項目
染料その他の色素をのりあるいは神に含ませたものを布面に置いて、その部分を染織する方法を総称する。 ■関連項目
布地の裏に布を張り付けること。絞り染の場合は絞りがのびないように、裏に羽二重を縫い付ける。 ■関連項目
和服着装法の一種。長着の左側の衽(おくみ)が身体の外側にくるように着る方法。 ■関連項目