襲仕立て(かさねじたて)
襲物、すなわち二枚襲、三枚襲の長着の仕立てを襲仕立てといい、和裁のなかでも最高の技術を要するものとされている。その源流は有職(ゆうそく)の十二単(ひとえ)などに求められ、形を変えて現在の礼装に残ったものとも考えられる。技 … “襲仕立て(かさねじたて)”の続きを読む
襲物、すなわち二枚襲、三枚襲の長着の仕立てを襲仕立てといい、和裁のなかでも最高の技術を要するものとされている。その源流は有職(ゆうそく)の十二単(ひとえ)などに求められ、形を変えて現在の礼装に残ったものとも考えられる。技 … “襲仕立て(かさねじたて)”の続きを読む
布の端と端を1センチほど重ねて、中央を一度縫い、もしくは両端を縫う。薄い芯など、かさばらないはぎ方である。 ■関連項目
火消しが用いる羽織をいう ■関連項目
女子の外出時、頭からかぶった衣服のこと。 ■関連項目
糸の染まった部分と、染まっていない部分とで模様を現す方法。あるいは、その織物のこと。 ■関連項目
肩山を中心に前身頃から後ろ身頃にかけて縫い摘み揚げのこと。 ■関連項目
単ものなどの衿肩あたりが弱るのを防ぐためにつける力布のこと。あるいは、単の羽織やコートの肩裏につける、肩すべりのこと。 ■関連項目
小袖の模様配置の一種。肩の部分と裾部分の左右を交互に別色や別模様にしたもの。肩裾模様と片身替り模様を同時に扱ったもので、室町時代中期、京都の宇良神社の小袖にはすでにこの模様があらわれ、桃山時代の能装束の摺箔(すりはく)に … “肩裾片身替り模様(かたすそかたみがわりもよう)”の続きを読む
単の羽織やコートの肩の部分に当てる布。 ■関連項目
型紙を用いて染める方法。 ■関連項目