切継ぎ(きりつぎ)
色や模様の異なる二種類以上の裂を接ぎ合せて、一つのものに仕上げる方法。 ■関連項目
色や模様の異なる二種類以上の裂を接ぎ合せて、一つのものに仕上げる方法。 ■関連項目
無地のきものや羽織に、同地質の別裂に紋を描いたものを切り抜き、張りつけて、まわりを糸でとめたもの。張付紋ともいう。 ■関連項目
江戸小紋の型紙を作る技法の一つで、半円形の刃先の彫刻刀を回転させ細かい孔をきざみ、霞、鮫小紋などの文様を彫り込む技法。 ■関連項目
群馬県桐生市で生産される織物の総称。京都の西陣とともに織物の総合産地として有名である。 ■関連項目
布帛(ふはく)の裁残り、残欠をいう。江戸時代以前は「切」の字を主に用いた。 ■関連項目
金箔や金色の金属箔を、絹糸や綿糸に巻きつけた糸のこと。また、金箔を細く切断して絹糸などに撚り合わせた糸もこれに含まれる。 ■関連項目
平安時代、天皇の御服の色、あるいは高貴の人の服色を、一般臣下が着用することを禁ずる制をいう。 ■関連項目
子供用の腹掛け。五月人形の足柄山金太郎が掛けていたことから「金太郎さん」といわれるようになった。 ■関連項目
黄色みの強い橙(だいだい)色。または赤みの強い白茶色。濃淡の差があり、色相に幅がある。 ■関連項目
口もとに紐を通して縫い絞った形の袋物。 ■関連項目