仕入れ染め(しいれぞめ)
呉服屋や呉服問屋が売れることを予定して、無地あるいは模様染めをすること、およびその製品をいう。 ■関連項目
呉服屋や呉服問屋が売れることを予定して、無地あるいは模様染めをすること、およびその製品をいう。 ■関連項目
模様染め、紋織りなどの模様以外の部分をいう。生地のままであれば白地となり、赤色なら赤地、黄色なら黄地など、地の色によってそれぞれのよび名をもつ。 ■関連項目
新潟県塩沢付近で生産されている紬織物。この地方の得意としている絣(かすり)技術を紬織りにいかしたもの。 ■関連項目
塩瀬羽二重の略で、厚地の羽二重のことである。 ■関連項目
絹織物の一つ。御召と同じ左右強撚(きょうねん)の二越しではあるが、塩瀬羽二重に似てしぼが目だたず、おもに男物の無地羽織として好まれ、八王子で生産された。 ■関連項目
各地方で産出する麻、絹、あるいは綿などの繊維を原料として紡績し機織りし、また染色加工をほどこした織物類などをいう。多くは自家消費あるいはその土地の消費に当てられ、自給自足経済における生産手段であった。 ■関連項目
主人が使用人に与える衣服。盆と暮れに与えられる。商人でも、職人でも小僧の時代はこれで過ごした。 ■関連項目
農家で自家消費用として蚕を飼い、糸を紡いて、手機で織った絹織物をいう。第二次世界大戦までは、日本各地で自給自足の衣生活があり、手作りの織物が作られていた。 ■関連項目
扱帯の略で、一幅の布を並幅のまま、縫わずにしごいて締めるのでこの名がある。江戸時代には抱え帯といい、御端折をとめるために腰に締めていたが、明治以降は腰紐が用いられるようにんなり、扱は装飾用に変わった。現在は花嫁衣裳や七五 … “扱(しごき)”の続きを読む
農村の仕事着。労働しやすいように、丈を腰丈くらいに短くし、衽をつけず半襦袢の形に近い。 ■関連項目