生絹(すずし)
生糸(きいと)で織ったままの平織りの絹布。精練しないので生糸のセリシン(絹膠)が残っていて、織物地はかたくさらさらした触感をもち、張りがある。古来、装束用として広く使われ、篩(ふるい)絹としても用いられてきた。はの意味と … “生絹(すずし)”の続きを読む
生糸(きいと)で織ったままの平織りの絹布。精練しないので生糸のセリシン(絹膠)が残っていて、織物地はかたくさらさらした触感をもち、張りがある。古来、装束用として広く使われ、篩(ふるい)絹としても用いられてきた。はの意味と … “生絹(すずし)”の続きを読む
衣服の下の縁(へり)および、その部分をいう。和服の裾の処理は、袷(あわせ)長着では※ふきを出して、裾の角は褄(つま)形にし、単衣(ひとえ)長着は三つ折り絎(ぐ)けにする。ひとえのコート、羽織、長襦袢(じゅばん)は裾にある … “裾(すそ)”の続きを読む
きものの着方の一つ。長裾では仕事や長旅をする際に足が絡んで不便なところから、たくしあげて帯に挟む方法。 ■関連項目
袷長着の裾裏布のこと。八掛ともいう。 ■関連項目
腰に巻きつけてまとう、いちばん下に着る下着。 ■関連項目
染織技法の一つ。金粉や銀粉を細かくまくこと。江戸末期にあらわれ、やがて花嫁衣装や訪問着等に用いられるようになった。 ■関連項目
水面に墨汁を落とし、大きく広がった墨を乱れさせて曲線の模様を作り、それを紙または布面に写し染めたもの。 ■関連項目
はじめに地に伏せ糊を置き、染料を刷毛につけ、模様の部分を型紙の上から摺り込むようにして染めた紋のこと。非常に繊細な線の表現やぼかしなども自由にでき、手挿し紋ともよぶ。 ■関連項目
正しく落ち着いていること、安定感がいいことなどの意味に使われ、「衿のすわりがいい」など、体に正しく合わせられている部分的な状態をさす時にいわれる。 ■関連項目
一般に物の長さのことであって、被服の各部の長さともいう。 ■関連項目