青海波文(せいがいはもん)
海波をかたどった割付文様。数重の同心円状円弧を魚鱗(ぎょりん)状に重ねたもの。舞楽の〈青海波〉の袍(ほう)の文様に用いられるところから、この名でよばれるという。 ■関連項目
海波をかたどった割付文様。数重の同心円状円弧を魚鱗(ぎょりん)状に重ねたもの。舞楽の〈青海波〉の袍(ほう)の文様に用いられるところから、この名でよばれるという。 ■関連項目
地合いが緻密で精美な織物であるという精好織の名称を略したもの。 ■関連項目
動植物繊維の中の雑物を取り除き、繊維としての機能をもたせること。色染をよくするための準備工程として、漂白も同時に行う事が多く、昔は灰汁を使ったが、現在は苛性ソーダや石灰、ソーダ灰を用いて煮沸する。 ■関連項目
装束に用いる帯の一種。その特色は黒塗りの革帯で、飾りとして帯に石、象牙が糸で結び留めてある。 ■関連項目
染色における防染法の一つ。 堅牢な防染法のため仕上げ後の文様がくっきりと仕上がる。 ■関連項目
晴れ着の俗称の一つ。正月、盆、節供等改まったときに着るものをいう。 ■関連項目
履物の一種。草履の裏に革をはったもの。千利休が作り始めたとの言い伝えがあるが不明である。 ■関連項目
左右の後ろ身頃の中央になるところを縫い合わせること、およびその縫い目。和服では、目だつところであり、左右に引っ張られる部分なので、まっすぐ細かい針目で縫い、縫い代は左身頃側へ倒す。縫い代の始末は、耳の場合は二度縫いまたは … “背縫い(せぬい)”の続きを読む
単衣(ひとえ)長着の背縫いの始末の一方法である。幅3.5センチ、長さは身丈と同寸に切った背伏せ布を、背縫いのとき一緒に縫いつけ、それで背縫い代を包んで身頃にくけつけるか、玉縁(たまぶち)のようにくける。薄地仕立てでは、美 … “背伏せ(せぶせ)”の続きを読む
和裁の技法の一種。背の衿から少し下がったところにつける糸飾り、あるいは縫いぐるみをいう。 ■関連項目