伏縫い(ふせぬい)
和服裁縫の基礎縫いの一種で、縫い代を押さえるのに用いる。 ■関連項目
和服裁縫の基礎縫いの一種で、縫い代を押さえるのに用いる。 ■関連項目
江戸時代、絹織物を呉服といったのに対して、麻や木綿の織物は、織糸が絹よりも太いため、太物と呼ばれた。 ■関連項目
袖丈の長い、未婚の女性の第一礼装のきもの。袖丈の長さによって大振袖(三尺=1m14cmぐらい)、中振袖(二尺八寸=1m6cm)、小振袖(二尺二寸=83cmぐらい)がある。現在では、背の高さに合わせて長めに袖丈を決めること … “振袖(ふりそで)”の続きを読む
物を包んで持ち運ぶための正方形の布で、銭風呂の流行により、それまでの平包みから転じたもの。 ■関連項目
女帯の一種。当胴の部分と、お太鼓などの結び目の部分とが別仕立てになり、簡単に締められる帯をいう。 ■関連項目
藁沓(わらぐつ)の一種。膝まで筒状に編み上げた藁製の長靴。 ■関連項目
女帯の結び方の一種。若い女性が浴衣や普段着の際に、締める方法で蝶々結びの一種。掛下文庫ともいう。 ■関連項目
人間の姿を飾りつくること、あるいはその装いをする行為およびその装飾のこと。 ■関連項目