コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

タグ: ひ行

単羽織(ひとえばおり)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

夏季着用する裏をつけない、単衣仕立ての羽織りのことで、夏羽織ともいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

一つ前(ひとつまえ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

和装の木双方の一種。重ねて着て一度に打ち合わせる着方をいう。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

一つ身(ひとつみ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

産着から、一・二歳の幼児用のきものの総称。後ろ身幅を並幅一幅で仕立て、後ろ中央に背縫いがないのでこの名がある。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

一つ紋(ひとつもん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

きものや羽織の背に一つだけつける紋のことで、背紋ともよばれる。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

日向紋(ひなたもん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

定紋(じょうもん)に用いる紋で、白く染め抜きにし て表したもの。表紋(おもてもん)。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

緋袴(ひのはかま)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女官が日常的に用いた深紅色の長袴。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

被布(ひふ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

半コートのような外衣。衿肩に丸い小衿を、上下の前身頃に竪衿をつけ、留め具に房のついた飾り紐がついている。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

病衣(びょうい)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

病人が療養の目的で使用する衣服の総称。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

漂白(ひょうはく)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

天然の繊維はいくらかの色を含むので、それを分解あるいは変化させて白くすること。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

比翼(ひよく)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

同じ形の布が二枚重なっている状態が、二羽の鳥が互いに翼を並べている比翼のように見えることからこの名がある、比翼仕立ての長着の重ね物では下着にあたる部分のこと。比翼仕立て・・・袷の長着の衿、裾、袖口、振りなどに、下着の布を … “比翼(ひよく)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ ひ行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 ページ2 ページ3 次のページへ »

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered