対(つい)
和装の長着と羽織を同じ布で仕立てたものをいい、今日では、おそろいとかアンサンブルともいう。
和装の長着と羽織を同じ布で仕立てたものをいい、今日では、おそろいとかアンサンブルともいう。
江戸小紋の型紙を作る技法の一つで、垂直に立てて、刃部を上下させて、主に友禅の絵柄や大きい文様を彫るのに用いる技法。
布の薄くなった個所や破れに、別の小切れを裏に当ててつくろうこと、または、その小切れ(当て布ともいう)をいう。色紙つぎ、穴つぎなどの方法がある。また全く違った当て布を表から当ててつぎをし(かぶせつぎという)、つくろいをかね … “継ぎ(つぎ)”の続きを読む
大正末期からつくられた、社交着として絵羽模様に染めたきもの。主に胸、肩、袖、裾などに自由に模様をつけ、一つ紋をつけたものは準礼装として着ることができる。生地には一越縮緬、紋意匠縮緬、夏には絽などが用いられ、最近は紬地の訪 … “付け下げ(つけさげ)”の続きを読む
絵羽ではないが、きものに仕立て上がったときに、模様が肩山・袖山を頂点にして前身頃・後身頃の両面に、上向きに配置されるように染め上げたもの。
模様の輪郭を大きく絞って、その中に雲や流水などを墨絵で描いたもの。
図案を織機の経糸の下に置き、図案通りに彩色の緯糸を一本一本織り込んでいく技法である。
長着の衽(おくみ)の衿付けどまりから裾までの間をいい、竪(たて)褄、褄下、衿下ともいう。褄先は、衿下と裾の出会う角のことであるが、現在はここの角を褄ということが多い。たとえばとかとかいう。
和服の模様配置の一種。おもに褄に置かれた模様をいう。宝暦(1751~63)のころにすでに考案されていたが、流行するのは明和・安永(1764~80)のころからで、はじめ江戸褄が、少しおくれて島原褄が流行した。前者は江戸城の … “褄模様(つまもよう)”の続きを読む
経糸、緯糸とも真綿から手紡ぎした紬糸を用い、居坐機や高機などの手織機で念入りに織り上げた、平織の絹織物。能率の低い手織機での製織のため長時間を要し、従って価格が高い着尺地。結城紬、信州紬など、産地名をつけてよばれているも … “紬(つむぎ)”の続きを読む