コンテンツへスキップ
きもの用語辞典
  • HOME

他の語句を検索

タグ: ゆ行

行方不明(ゆくえふめい)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

女性の洋髪の一種。髷無しの俗称。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

油箪(ゆたん)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

主として箪笥掛けのこと。家具、調度品に掛けて日よけ、ちりよけ、湿気よけに用いる。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

湯通し(ゆどおし)

投稿日 2021年3月19日2021年3月22日投稿者 enomoto

織物をぬるま湯に浸して糊気をとり、柔らかくすること。あとで縮むのを防ぐため お湯の温度は40度位で行う。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

湯のし(ゆのし)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

布地をやわらかくするためや、しわや縮を伸ばして布幅を一定にそろえるために、布地を蒸気の中にくぐらせたり湯で湿したりする、織物仕上げ工程の一つ。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

指貫き(ゆびぬき)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

手縫いの場合、針の頭を押す時に針の当たりやすべりを防ぐために指にはめて用いる器具。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

湯文字(ゆもじ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

湯具、湯巻きのことである。昔は風呂に入るときには男女ともに風呂褌(ふろふんどし)をして入ったので、女の下帯を湯巻き、湯具と称した。   ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

湯もみ(ゆもみ)

投稿日 2021年3月19日2021年3月22日投稿者 enomoto

織り上がった生地の汚れや糊を落とし、特有の「しぼ」を出す技法。 ■関連項目

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

許色(ゆるしのいろ)

投稿日 2021年3月19日投稿者 enomoto

禁色(きんじき)が許されること。平安時代、一般に身分により位色という規定があり、自由に好みにまかせて色を変えることができなかった。とくに天皇が召される色であったため、この規定は中世では厳重に守られていた。   … “許色(ゆるしのいろ)”の続きを読む

カテゴリー きもの用語辞典タグ ゆ行

許色(ゆるしのいろ):編集中

投稿日 2000年6月11日2021年3月16日投稿者 enomoto

■関連項目

カテゴリー きもの用語タグ ゆ行

投稿ナビゲーション

« 前のページへ ページ1 ページ2

50音索引

  • あ行
  • い行
  • う行
  • え行
  • お行
  • か行
  • き行
  • く行
  • け行
  • こ行
  • さ行
  • し行
  • す行
  • せ行
  • そ行
  • た行
  • ち行
  • つ行
  • て行
  • と行
  • な行
  • に行
  • ぬ行
  • の行
  • は行
  • ひ行
  • ふ行
  • へ行
  • ほ行
  • ま行
  • み行
  • む行
  • め行
  • も行
  • や行
  • ゆ行
  • よ行
  • ら行
  • り行
  • れ行
  • ろ行
  • わ行
きもの用語辞典 All rights reservered